
株式投資に興味はあるけど、失敗は怖いし損もしたくない…
誰もが失敗は怖いですし、一生懸命働いて稼いだ大切なお金を失いたくはないですよね?
本日は、株式投資で損失を抑えるための心構えについてお話していきたいと思います。
損切りラインを決める。
例えば、もし買った銘柄がマイナス転換したとします。
すぐに元の株価に戻ればいいのですが、なかなかそう簡単にはいきません。
その時、どこまでのマイナスであれば保有し続けることができるか考えておきましょう。
一般的には10%で損切りを考えられるケースが多いです。
例えば、
1000円の株価で約定した場合、900円になったら損切りを実行するということです。
損切りラインを決めておかないと、いつか戻ると思っているうちにマイナスが膨れ上がってしまいます。
その結果、株式市場から退場せざるをえなくなるため資金管理には注意しましょう。
利益確定の準備をしておく。
反対に、利益確定の準備もしておきましょう。
いくら保有銘柄がプラスの状態でも、利益を確定していない状態では意味がありません。
まだ上がる、まだ上がると思っていつの間にか株価が下がり始めることはよくあります。
その結果、大きな利益目前としてたのにも関わらず利益を掴み損ねることも多くあります。
人間の心理として、そういう時ほど
『すぐに株価は戻る』と思ってしまいがちです。
ここまで上がったら利益確定、などの目標を損切り同様に設定してみましょう。
銘柄に惚れてしまわないこと。
株をしているなかで、これが一番大切なことかもしれません。
株価の上昇が止まり、下がり始めているのにも関わらず
『この銘柄は絶対大丈夫!』、『今は少し調整しているだけだ』
と考えてしまいます。
マイナスになって、損失が少しづつ大きくなっているのに損切りをおこなわないのは非常に危険です。
大体のケースはマイナスが膨れ上がってしまい、売るに売れなくなってしまいます。
私の経験上、少なくても1年以上は掛かります。
勿論、1年経過しても株価が戻るとは言い切れません。
その時間や塩漬けのお金の拘束時間、メンタルに与えるダメージを考えて早目の撤退を心掛けましょう。
※株式優待銘柄に関しては、継続保有もあったりしますので優待銘柄に惚れるのはアリだと思います。
自分のルールを決め、機械的な取引を心掛ける。
上記で説明してきたとおり、損切りや利益確定などについて自分の中でのルールを決めくのが良いと思います。
そのルールから大きく外れない限りは、安定した取引が継続して出来るはずです。
利益確定にしろ、損切りをするにしても自分のボーダーラインという軸を持つことです。
その軸からブレないようにして資産をコツコツと増やしていきましょう。
まとめ
いかかでしたでしょうか?
簡単ではありますが、利益確定や損切りなど株式市場から退場してしまわない為の心構えを紹介させていただきました。
少しでも、皆様のお役に立つことが出来れば嬉しいです。
コメント