退職後からの資産運用。 60歳300万円から老後資金を増やすのは可能です。

わしもついに定年退職を迎えてしまった。
退職金があるとはいえ、老後が不安じゃのう…。

人生100年時代!
今からでもまだまだ間に合いますよ♪
コツコツと投資して老後資金を増やしてみませんか?
定年退職を迎え、やはり退職金だけでは老後が不安な方も多いのではないでしょうか?
人生100年時代と言われているこの時代、何か新しいことを始めるのに遅すぎるということはありません。
少しずつでも、お金の不安がなくなるように退職後から始める資産運用について解説していきます。
資産を減らさない為に無理のない投資を心掛ける
いくら先行きが見えないからといっても、投資は弱肉強食の世界です。
他の記事でも毎回のようにお伝えしていますが、資産を増やすためにやっている投資でお金を減らしてしまっては元も子もありません。
株式市場から退場しないように、コツコツと投資するというスタイルで行いましょう。
目標額を決めてみる
コツコツする投資とは?
と思った方もいるかもしれません。
小さな利益を積み重ねていくことです。
今回の記事では、元手として300万円から始めるという前提で説明させていただきます。
勿論、300万円ないと投資が出来ないという訳ではありません。100万円でもそれ以下でも無理のない資金で大丈夫です。
300万円を運用して、皆さんでしたら月にいくら程度利益を狙えると思えるでしょうか?
筆者は、9万円前後であれば可能だと思っています。
その根拠として、3%程度の利益で大丈夫からです。
300万円の3%は9万円になります。
3%なら、自分にもできそう!と感じられる方も多いのではないでしょうか。
NISA口座を使った投資をする。
前項目で300万円の3%は約9万円になるということをご説明させていただきました。
ここで1点、大事なことをお伝えさせていただきます。
実は利益がそのまま手元に残るわけではありません。
株式投資では、利益の20%を税金として納めなくてはなりません。
そして、それとは別で取引手数料が発生します。
計算してみると、利益として残るのは約7万円前後になってしまいます。
そこで賢く使いたいたいのが、NISAという制度です。
NISA口座とは、本来であれば課税対象とされる利益分の20%を非課税にしてもらえるという運用方法です。
つまり、NISA口座を使えば利益の20%を税金として払う必要がなくなるのです。
非課税な制度のため、手間が掛かってしまう確定申告の必要もありません。
そのNISA口座での非課税にできる1年間上限の金額が120万円なのです。
9万円×12か月=108万円となります。
逆算をしていけば、300万円運用するとしたらバランスの良い計算となります。
NISA口座を賢く使い、投資で月3%の利益を目指してみましょう!
プラスになったお金で優待銘柄を購入
月に9万円稼ぐことができれば、順調にいけば年間100万円ほど資金が増えます。
その利益分をまた投資に回してもいいのですが、優待銘柄を少しずつ保有していくこともおススメです。
優待銘柄は、個別銘柄と違い大きく下げることはあまりない為です。
優待だけでなく配当金も貰えることができる為、日々の生活に楽しみが増えます。
実際に筆者も何度も色んな銘柄から優待を頂いていますが、送られてきた時の喜びは本当に大きいです。
中には長期優遇をしていただける優待銘柄もありますので、そちらも保有しながら安定的に資産を増やすことも可能です。
是非一度、騙されたと思って1銘柄でもいいので優待を貰い、優待銘柄を持つ楽しさを経験してみて下さい。
暴落時に株を購入しておく
株式投資をしていく上で、銘柄選びはとても大切です。
しかし、それと同じくらい重要なのが売買するタイミングでもあります。
買ったタイミングが実は高値であった、という事は投資経験がある方は誰もが経験したことがあると思います。
もしそういった売買に自信がなく不安な方は、日経平均株価が暴落している時に購入することもおススメです。
どの銘柄でも日経平均でも、ずっと上がり続ける株はありません。
そして、どんな上昇が続く相場であったとしても年に数回は暴落するタイミングがあります。
その時の投資家心理としては、暴落は損切りしたり保有銘柄を手放すことが多いです。
そのタイミングで逆に株価を買いにいくのです。
暴落相場もずっと続くことはありません。
必ずどこかのタイミングで反発していきます。
そういったタイミングで買うことができるように、常日頃から暴落時に欲しい銘柄や優待銘柄リストを作っておくことも良いと思います。
まとめ
いかかでしたでしょうか?
今回は「60歳から投資を始め300万円から老後資金を増やす」というテーマでお伝えさせていただきました。
勿論、60歳でなくても300万円がなくても実践することが可能な手法です。
これから投資を始めるという方は是非参考にされてみてください。

あくまでも、無理のない範囲で投資してください。
記事でも説明しましたが、勝つことよりも退場しない資産運用が大切です。
※投資は自己責任でお願いします。
コメント