ナンピンは損失の拡大になる? 損切りして上昇トレンド時のみにしましょう
↑こんな疑問を解決します!
株式投資をしていると、必ず保有銘柄がマイナスになってしまう時が多々あります。
そんな時にすることが多いのが、保有銘柄のナンピンです。
実はそのナンピン…もしかしたら自分で自分の首を絞めることにもなりかねないんです。
そんなナンピンの正しい使い方について記事をまとめました。
ナンピンとは?
投資を始めたばかりの方は、まず「ナンピンって何?」となりますよね。
ナンピンとは、保有数量を増やして平均単価を下げることです。
例えばA社という株を1000円で買ったとします。
その後、A社の株価が下がってしまい800円まで下がってしまったとします。
そして更に、800円でもう100株購入しました。
マイナスの金額こそ変わりませんが、平均取得単価は200株で900円に下げることができるのです。
誰でもマイナスのまま売却をしたくはありません。
なので少しでも平均単価を下げ、マイナスを減らした状態で売却をするタイミングを図るのです。
平均単価を下げるには限界がある
しかし、ナンピンをするのにも限界があります。
資金力が限られてしまうからです。
誰でも損失を出したくはありませんが、ナンピンばかりに資金を使えるほど余力がある人は少ないと思います。
いつ下降トレンドが終わるか分からない状態でナンピンを続けても、資金は底をついてしまいます。
全ての資金が底を付いてしまうと、精神的にもとても追い込まれてしまいます。
お金も資金も大切な要素です。
無理のない投資を避けるためにも、限界までナンピンをするのは控える方が良いと思います。
ナンピンをしても更に下がる可能性がある
ナンピンをして、平均単価を下げることは投資における有効な一手です。
しかし忘れないでほしいのが、ナンピンにもリスクがあるということです。
ナンピンをして平均単価を下げることができたとしても、その後更に株価が下がってしまうことはよくあります。
せっかく平均単価を下げられたとしても、更に下がってしまっては意味がありません。
それを繰り返していると、いつまで経ってもマイナスの状態から抜け出すことができなくなっていまうのです。
損切りは悪い事ではありません。早めに切り替え楽になりましょう
マイナスが大きくなればなるほど、自分の中で判断ができなくなります。
頭では売ってしまう方がいい、と分かっていても実際には損失のまま売却するのも悔しかったりしますよね。
そうこう悩み、決断できないでいると精神的にもよくありません。
仕事中、お休みの日も隙さえあれば株価をチェックしてしまったり気が気でない毎日を過ごすことになってしまうのです。
そんな精神状態だと、ご飯も美味しく感じられなかったり外出しようという気分にもなりませんよね。
時間が経てば経つほど、苦しくなるのです。
思い切って、マイナスの傷が浅いうちに損切りをしてしまいましょう。
損切りはマイナスのイメージがありますが、決して悪い事ではありません。
むしろ良い事です!
早めに損切りが出来た日は、自分で自分を褒めてあげましょう。
乾杯しましょう!
きっと心も身軽になるはずですよ。
ナンピンは保有銘柄がプラスになっている時に行いましょう
タイトルの通り、ナンピンは保有銘柄がプラスになっている時に行うようにしましょう。
え、ナンピンって平均単価を下げる為にすることじゃないの?
と思われる方も多いと思います。
プラスでナンピンというのは、少し矛盾しているかもしれまんがこの買い方を「買い増し」とも呼んだりします。
下降トレンドが続くように、上昇トレンドに入れば上がり続けるパターンもあります。
保有銘柄がまだ上がっていきそうだな、と感じたら買い増しをしていくのです。
そうすれば、平均単価は少し上がってしまいますがその分利益も増えていきます。
つまり、ナンピンはマイナス時よりプラス時におこなう方が効率がよく資産運用できることになるといえるでしょう。
まとめ
いかかでしたでしょうか?
ナンピンや損切りの有効性についてご説明させていただきました。
・損切りは早めに!
・ナンピンはプラス時に。
ということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
個人投資家は資金も限られていますし、時間も無駄にすることは非常に勿体ないです。
もしマイナス時にナンピンしようとしていたら、マイナス銘柄は放置して別の銘柄を選ぶことも洗濯の1つとして考えてみましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
皆さんの投資に少しでもお役に立てれば幸いです。
※投資は自己責任でお願いします。
コメント