株主優待の魅力と証券会社の選び方。 初心者でも分かりやすく説明します
現在は『超低金利時代』

貯金がなかなか増えない…。
いつになったら余裕が出来るのかな…?
早速ですが、皆さんお金は大切ですよね?
毎日必死で働いて、生活費以外はなるべく抑えて貯金に回す。
そんな方が殆どではないしょうか。
ですが、銀行に預けてお金を寝かせていても増えていくことはまずありません。
というのも、日本の現状として『超低金利時代』に突入してしまっているからです。
超低金利時代ってどういうこと?
2016年以降、ほとんどの銀行の金利は年間/0.001%くらいなんですね。
例えば100万円を銀行に1年間預けたとして、1年後に100万10円にしかならないんです。
1年間も預けておいて、たったの10円しか増えないんです。
たったの10円ですよ?
物価が上昇し続けている今の日本では、
うまい棒1本買うことすらできないくらいです。
え、じゃあ銀行にお金を預けるメリットって無いじゃん。
はい、そうなんです。
非常にバカバカしいですよね?
とはいえ、お金は誰しも必要なものだし無くして生きてはいけない…。
どうすればいいの?
貯金はやめて『株式投資』を始めよう
そんな皆さんにおススメしたいのが、株主優待です。

内株式優待って聞いたことはあるけど
どういうモノがもらえるんじゃ?

いい質問ですね!
分かりやすくお伝えしますね!
株主優待とは…
企業側が『私達の株を買ってくれてありがとう!ほんのお礼です。』
という感じで記念品や食事品、商品券などがプレゼントされるサービスです。

そういうモノが貰えるんじゃのぉ!
でも、具体的にはどんなものなのかイメージがつかんの…

それでは、具体的にどんなものがあるか説明しますね!
具体的には
クオカード、お米券、図書カード、特産物の食品や果物、ホテルリゾート宿泊券、オリジナルグッズ、各企業の運営しているお店での割引券、生活雑貨、コーヒー、お肉、トイレットペーパー、カタログギフト、赤ちゃん用品などなど…とても数えきれないくらい魅力ある商品がいただけます。
株主優待で手に入らないものはないと言っても過言ではないくらいです。
そのくらい株主優待には魅力が沢山詰まっています♪
私自身もこれまで、沢山の優待を頂いてきましたが
ポストに優待商品などが届いていたら凄く嬉しいし
他の人が味わえないようなVIP扱いをされたような気分
を味わうこともできます。
株主優待っていくらから買えるの?

そんな良い物が貰えるのは魅力的じゃが、やっぱり高額なんじゃろ?

銘柄によって様々ですが
安い銘柄なら数千円とかでも買えちゃいます!
さらに配当金まで貰えちゃうんですよ!
確かに大手企業の株は高いものもありますが、
安くて数千円、数万円~の金額で手に入ります。
実はもう一つメリットがあって、なんと優待+配当金も貰えちゃうんです。

配当金!?
つまり、お金も貰えるってことじゃろか?
そうなんです。
配当金とは、企業があげた利益の一部を株主に還元してくれるものです。
優待+配当金
銀行にお金を寝かせておくなら、株としてお金を預けてしまう方がお得だと思いませんか?
次は株主優待のメリット、デメリットや株主優待の始め方をご紹介させていただきたいと思います。
株主優待のメリット/デメリット

ふむふむ。
少し分かってきたぞ!
でもそんな美味しい話ばかりじゃないんじゃないの?

もちろん、良い話ばかりではないので
次はメリットとデメリットをお伝えしますね!
メリット
・株主優待が貰える。
・配当金も貰える。
・株式投資や優待についての知識が増える。
・日々の楽しみができる。
メリット面について
前回の記事でご紹介させていただいた通り、優待や配当金が貰えるのが一番のメリット。これをきっかけに色んな株や投資やお店情報などの知識が増えるのもメリットです。また、取得した優待がいつ届くか楽しみになることも楽しみの一つと言えると思います。
・デメリット
優待改悪や廃止になる恐れがある。
権利確定日から株価が下がり、塩漬けになってしまう可能性もある。
企業側の業績が悪化すると、優待や配当金が廃止する可能性があります。
(廃止されなくても、優待内容が改悪されることはよくあります。)
そうなると、株価が下がるきっかけとなってしまい、マイナスが生じる可能性があります。
その時、この株は今までずっと持っていたから売りたくない!
という情が生まれてしまい、なかなか損切りが出来なく株価が下がり続けてしまう可能性もあります。
もし改悪、廃止になったらなるべく損をしない投資を心掛けるようにしていきましょう。
このように、良い面だけでなく状況が一転してしまう事もあるのが株式投資の世界です。

ふむふむ。やっぱりデメリットもあるんじゃのぉ~。
でも、ちょっと興味持ってきたぞい!

それなら、実際に証券会社を開設してみませんか?

証券会社かぁ…
でもどこがいいのかわかんのぉ…
どこの証券会社がいいじゃ?

人気の証券会社をお伝えしますね!
おすすめの証券会社
松井証券
初心者の方にお勧めしたいのが松井証券。
1日当たりの取引額が10万円以下なら、なんと取引手数料無料なんです。
手軽に始めてみたいという方には松井証券がおススメです。
楽天証券
こちらは私自身も愛用しているのですが、スマートフォンアプリでもとても使いやすいです。
銘柄検索をするだけで優待情報なども全て分かるので、一番使い勝手が良い為という理由からおススメです。

少しづつ分かってきたぞ。
でも、どのタイミングで安いとか高いとか判断すればいいんじゃ?

損は出したくないですよね。
どのタイミングで買えばいいのか
解説していきますね!
株を買うタイミング~優待銘柄~
株価って変動するし、今の株価が高いのか安いのか分からない…。
どのタイミングで買えばいいの?
そんな株初心者の方に、おススメのタイミングをお伝えします。
・日経平均など株価が暴落時
・権利落ちしてからの暴落時
・権利確定日の3か月程前
この3点さえ抑えておけば大丈夫です。
どんな年でも、年に数回は大幅な株価暴落のタイミングは必ずおきます。
そのタイミングで欲しい優待銘柄をゲットするのは絶好の買い場です!
そしてもう一つ。
優待銘柄には、『権利落ち確定日』という日があります。
(※銘柄によって日時はことなります。)
権利落ち日…優待を貰える権利が確定したから、もう売ってもいいよ。っていう日です。
優待が貰える権利が過ぎれば、みんな売るので株価は一時的に下がります。
次回の優待が貰えるまで、最低半年~1年は掛かってしまいますが、
損失は出したくないけど優待は貰いたいというゆっくりなスタンスでも大丈夫な方にはおススメのタイミングです。
そして最後に、権利確定日の3か月前のタイミングもおススメすです。
誰でも、優待は欲しいけど損はしたくないですよね。
権利確定日の直前に買ってしまうのは、優待目的で買ってる人が多いから株価が上昇傾向にあります。
そのタイミングで買ってしまうと、いわゆる『高掴み』してしまいます。
高掴みをしてしまうと、権利確定日の後に株価が一気に下がるので損失が大きくなっていまいます。
その為、3か月前くらいからゆっくり仕込んでおきましょう。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
貯金を続けるよりも、株式投資を始めた方がメリットが多いことがお分かりいただけたと思います。
少しでも興味を持っていただけたら、あなたも株主デビューしてみませんか?
コメント