株式投資で資産を増やしたい初心者向け。 やってはいけない5つのこと
こんにちは、すぐるんです。
・株式投資を始めたばかりの初心者が気を付けること
・限られた資産を損失で減らしたくない人が覚えておくべきこと
この2つをテーマにお話していきたいと思います。
これは、私自身も未だに失敗をしてしまうケースも含まれています。
投資を始めたばかりの初心者の方が、同じ失敗を1つでも減らすことができるように微力ながらも心構えをお伝えさせていただきます。
それでは早速、5つの例を挙げて、初心者にありがちな投資ミス5つの点をお伝えします。
・直感で売買する
これは正直、私自身もそうでした。
保有していた銘柄が少しプラスになった銘柄があるとします。
投資経験が浅い投資家はその時に「この銘柄は絶対に上がる!」「自分は才能がある」という錯覚に陥ることがあります。
しかし、その株が下降していつの間にかマイナスに転じてしまったとします。
そうすると、心のどこかで「まだ大丈夫」「今は相場や地合いが悪いだけだ」と状況を素直に認めることができなくなります。
そう考えながら、決断できない日々が続けば続くほど損失が大きくなっていきます。
買った銘柄が上がりプラスになれば、誰でも嬉しいです。
ですが資産を大切に運用するために、冷静に銘柄分析を行うようにしましょう。
どの銘柄を選ぶかどうかは、株式投資の世界でとても大切な選択になってきます。
企業情報や四季報などにも目を通して、堅実な資産運用を心掛けてください。
・信用取引をしてしまう
これは資金力が少ない投資家に多いです。
信用取引は自分の資金力の3倍くらいのお金を使用することが出来ます。
それは証券会社からお金を借りて取引を行うということです。
損失になってしまった場合、マイナスも大きく膨れ上がってしまうことも必ず理解しておきましょう!
また、信用取引は現物取引に比べて金利も発生するので頭の片隅に入れておきましょう。
現物投資でも、資産を増やすことは十分に可能です。
不要なリスクをわざわざ選択することはせず、長期目線での資産運用で増やしていくという考えを持つようにしてください。
・話題になっている銘柄に高値で飛びついてしまう
投資歴が浅いと、どうしても話題になっている銘柄を買いたくなります。
その心理としては、
・「みんなが持っているから安心感がある」
・「これだけ話題になっていれば間違いない」
という幻想に突き進んでいくということになります。
先程の前章でもご紹介した、「直感で売買している」という状況によく似ています。
私の経験上では、話題になっている銘柄は既に高値圏に達していることが多いです。
話題になり始めたら、どのタイミングで利益確定をするかなどリスク回避を図った方が無難であると思います。
・損切りが出来ずに塩漬け銘柄にしてしまう
これまで紹介したケースで保有していた銘柄が下がり始めると、多くの方は不安になると思います。
しかし、投資経験が浅いと
・「あれだけ話題になっていた銘柄だし大丈夫」
・「少し調整しているだけで直ぐに株価は戻るだろう」
という心理になります。
つまり、損切りのタイミングを見失ってしまい損失が少しずつ大きくなってしまいます。
本来なら2,3万円くらいの損失で逃げられたものが、気が付けば10万、20万という大きな損失になってしまいます。
早めの損切りは決して悪いことでも恥ずかしいことでもありません。
退場しない為にも、必ずリスク管理を徹底するということを覚えておきましょう。
・分散投資などリスク管理を行わない
投資を始めたばかりで資金が少ないとき、私もやっていました。
数少ない資金で大きく増やそうとすると、やはり1つの大化け銘柄を狙いたくなります。
しかし、資金が少ない時だからこと分散投資をするか購買余力を残しておくようにしましょう。
どんなに業績が良い会社でも、ふとしたきっかけで大きく下落する可能性はあります。
株式投資に絶対はありません。
NYダウや日経平均株価に連動して大きく下げることだって、大いに考えられます。
「一つの銘柄しか保有していない」、「購買余力が残っていない」という状況になると次に打つ手が無くなってしまいます。
勿論、資産運用にあたって大きく資産を増やすにはどこかで勝負に出るべき時も必要です。
そのタイミングを活かせられることができるかどうか、ちゃんと判断ができるようになるまでは分散投資で経験を積んでおくことをオススメします。
あらゆるリスクを考えて、分散投資をするか購買余力を少し残しておくようにしましょう。
まとめ
いかかでしたでしょうか?
私の実体験も含めて、株式投資の経験が浅い人が失敗してしまう場面をお伝えしました。
私は株式投資は10年以上の経験ですが、未だに失敗もしますし試行錯誤を続けています。
お金が時として、人生を狂わせてしまうこともあります。
しっかりリスク管理をして、丁寧な投資を心掛けていきましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
皆さんの資産運用に少しでもお役に立つことができれば嬉しいです。
コメント